親に認知症の予兆がある
親の資産から、入院費や介護費用を支払うことができなくなる
親が認知症で判断能力を失ってしまった場合、親の所有している財産が凍結されます。そうなると、親が亡くなるまで、不動産や銀行預金を動かせません。
家族信託を行えば、子の判断で親や家族のために資産を使える!
- 信託財産から、親の生活費や療養費を支出できます。
- 相続税の節税や納税資金を確保するために不動産を売却できます。
- 利回りの良い資産に組み替えることができます。

「お金と認知症の問題を解決する家族信託チャンネル」は、認知症とお金の問題で悩んでいる方に、相続対策のあたらしい解決法「家族信託」をできるだけ分かりやすく解説します。
公式チャンネルを見る親が認知症で判断能力を失ってしまった場合、親の所有している財産が凍結されます。そうなると、親が亡くなるまで、不動産や銀行預金を動かせません。
家族信託を行えば、子の判断で親や家族のために資産を使える!
不動産を共有名義にした場合は、名義人全員の合意がないと 売却できません。
判断が遅れることで、財産価値を低下させてしまうリスクもあります。
家族信託を行えば、財産を共有名義にすることなく、財産管理ができる
遺言では財産を残す人の指定は1 代限り。二次相続の相手先までは指定することができず、お孫さんがいない家庭の場合、義娘の家系に財産が相続されてしまうことも考えられます。
家族信託を行えば、財産の承継先を指定することができ、財産を渡す順番、管理方法も決められる
親が認知症になった場合の、財産の管理や処分
二次相続(最初の相続者が亡くなった後の贈与先)の取り決め
家族間でもめないよう、法的なバックアップを得ながら円満相続
自由な管理・処分が困難制度の目的は被後見人の財産を守り、目減りを防ぐこと。
財産を処分するには裁判所の許可を得るなど、厳しい制約条件があります。
相続対策はできない成年後見制度は被後見人の財産を守ることが趣旨のため、円満な相続を迎えるための相続対策を行うことはできません。
遺言は残せない認知症になると遺言を残すことができず、以前にあった遺言を修正することもできません。
また、意思能力の欠如につけこむ第3 者によって、従前の遺言が書き換えられる恐れもあります。
遺言では制約を受けてしまう直接財産を継承する相手を選択することはできますが、その人が亡くなった後の継承先は指定できないので、息子の妻など、血縁関係のない人に財産が渡ってしまう恐れがあります。
もめる原因になる遺言の多くが家族に相談せずに、1 人の意思によって残されることが多いため、亡くなった後に遺言の内容を巡って揉め事が起こることも。
贈与はできない贈与が成立するには贈与者と受贈者両方の同意が必要です。
認知症になると、意思能力が欠如しているとされるため、生前贈与はできません。
受贈者に対して次の贈与先は指定できない財産の受贈者に対して次の贈与先を指定することはできません。
贈与対象者を連続して指定することもできません。
タイミングによる相続対策に、生前贈与は有効な手段です。ただし贈与が成立するには贈与者と受贈者両方の同意が必要です。
認知症になると、意思能力が欠如しているとされるため、生前贈与はできません。
契約の範囲で管理・処分が可能現金を収益不動産に組み替えるなどの大きな判断も、相続対策の一環として柔軟に行えます。
親のために税金対策をしたり、介護費用を捻出することもできます。
自由な取り決めが可能遺言の限界を超えて、家族の想いを大切にした資産継承が可能。
家族全員で内容を決めるので、円満相続が実現できる現金を収益不動産に組み替えるなどの大きな判断も、相続対策の一環として柔軟に行えます。
親のために税金対策をしたり、介護費用を捻出することもできます。
親が認知症になった場合の、財産の管理や処分
自由な管理・処分が困難
遺言は残せない
贈与はできない
契約の範囲で管理・処分が可能
二次相続(最初の相続者が亡くなった後の贈与先)の取り決め
遺言では制約を受けてしまう
受贈者に対して次の贈与先は指定できない
自由な取り決めが可能
家族間でもめないよう、法的なバックアップを得ながら円満相続
相続対策はできない
もめる原因になる
タイミングによる
家族全員で内容を決めるので、円満相続が実現できる
資産コンサルティング部
シニアマネージャー
家族信託コンサルタント
認知症とお金の問題を解決する専門家
「家族信託」というイノベーションで800人以上の相談200組以上の家族会議に参加。130件以上の契約をサポート。
顧客には、30億円所有の資産家や、元国会議員、医師、元作家、大学教授、片田舎の元農家と多岐にわたる。
認知症×お金×家族会議を得意とする。
NHKのクローズアップ現代+に過去2回出演、他メディア露出多数。
著者に「相続対策は、東京中古ワンルームと家族信託で考えよう」クロスメディア社
「親が認知症になる前に知っておきたいお金の話」ダイヤモンド社
亀田製菓の柿ピーとビールが大好きのアラフィフ
≪出演・取材協力≫
◆テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」2019年11月6日放送 認知症で口座凍結も・・・老後に備える家族信託とは。
◆テレビ西日本「福岡NEWSファイルCUBE」2019年11月2日放送 認知症になる前に・・・”家族信託”とは
◆テレビ大阪「やさしいニュース」2019年7月11日放送 ワカラン!認知症になっても家族を守る!「家族信託」
◆NHK「クローズアップ現代+」2019年4月16日放送 『親の“おカネ”が使えない!?』
◆フジテレビ「とくダネ!」2018年1月11日放送 【のぞき見!リアル とくキュウ】『家族信託』で資産凍結に対応できる
◆NHK「クローズアップ現代+」2017 年2 月28 日放送『さらば 遺産"争族"トラブル ~家族で解決!最新対策~」
◆「AERA」2017年1月23日号『親子の大問題 相続 認知症で実家が売れない!』
◆朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、東京新聞、産経新聞、週刊現代、週刊ポスト、週刊文春 ほか
資産コンサルティング部
家族信託コンサルタント
大学卒業後、大手不動産仲介会社に就職。
不動産賃貸仲介営業、入居者のトラブル対応、富裕層のオーナー様担当など幅広く業務に従事する。
お客様とより長期的なお付き合いをしたいという想いから、顧客目線で相続対策を第一線に行っている日本財託に入社。
全国各地で家族会議に参加し、数多くの家族信託のサポートを行なう。
「難しい言葉をなるべく使わないで伝える」ことを武器に秋田に住む92歳のおばあちゃん子というのもあって、高齢女性からの定評が高い
資産コンサルティング部
家族信託コンサルタント
早稲田大学商学部卒業。
10歳からダンスを始め、自分の力で人を笑顔にする嬉しさを知る。
仕事でも人を笑顔にする、人の役に立つ仕事をしたいと思い、笑顔があふれる日本財託に入社。
ご家族皆さんの想いに寄り添った提案を心掛け、しっかりと話を聞く丁寧な対応でお客様の不安解消に努める。
普段の柔らかな印象とは異なり、休日はキレキレのロックダンスで運動不足解消に努める。
家族の財産は家族の手で守る時代!
いま注目の家族信託について、一般社団法人家族信託普及協会のライセンスを保有する専門家がコーディネートします。
ワンルームマンションを活用した収入・相続対策から、すでにご所有の不動産の売却・組み替えまで、ご相談者様一人ひとりに合った不動産売買をプランニングします。
年間平均入居率99%以上の実績に基づいた空室解消相談を実施。
満室経営につながるよう様々な提案を行います。
遺産分割対策や節税対策に有効な保険の活用をご提案します。
あなたは知っていますか? 認知症介護における金銭面の大きな落とし穴を――。
働き盛りの世代にとって、親の介護は自分の生活にとっても大問題となります。中でも認知症には、他の病にはない「親の財産が凍結してしまう」というリスクがあるのです。
本書は、認知症問題に対する具体的な解決手段として、「家族信託」という新しい手法を提案するものです。家族信託の具体的な運用方法に加え、様々なケースでの最新活用事例を盛り込み、相続の知識ゼロからでも理解できるようわかりやすく解説しています。
株式会社日本財託
資産コンサルティング部 家族信託コンサルタント
横手 彰太
© Copyright 2017 家族信託と相続 All rights reserved.
運営:株式会社日本財託